- 福岡の介護・デイサービストップ
- >やぐらサイズ
「やぐらサイズ」とは理学療法士の監修のもとスポーツインストラクター企画考案したオリジナル音楽運動療法です。
祇園ブログ内Youtubeにて動画を配信していますので、ぜひご覧下さい。
>>詳しくはこちら
(1)拳をつくり、肘を曲げ、後ろに引き上げます。
※音楽に合わせてスキーで山から下りてくる感じで体を左右に動かしながら


<効果>
●腕をしっかり後ろに引きます
●二の腕が引き締まります
●二の腕の筋肉を鍛えます
(2)胸の前で拳をつくり体を小さく丸めるように
※手を交差して胸に当て、その時顔も少し横に倒しかわいくポーズ


<効果>
●肘の筋肉に効果があります
(3)手のひらを立てて、物を前に押すような感じで行います。


<効果>
●肘の筋肉・肩の筋肉を鍛えます
●指をしっかり開くことで、腕全体が鍛えられます
(4)手は胸の前で体を小さくしてからグーッと胸を突き出すように。
(大胸筋を広げるのを意識して)


<効果>
●肘を曲げる筋肉を鍛えます
●胸を張ることで、背中の筋肉を鍛えます
(5)力持ちのポーズから肘を横に曲げ伸ばしする感じで。


<効果>
●肩・肘の筋肉を鍛えます
●胸部(胸の範囲・肺)のストレッチ効果があります
(6)足に肩幅を広げ、片方の手は腰に当て、真横に手を伸ばします。
※遠いところのものを取るような感じで(稲穂のポーズ)


<効果>
●体の側面のストレッチ効果があります
●肘を伸ばし、指先まで伸ばすとより効果が増します
(7)手のひらを立てて前方で小さな円を描く感じで回していきます。


<効果>
●肘を伸ばして行う事で、腕全体の筋肉、胸の筋肉が鍛えられます

(8)手を斜め後ろに開き(ペンギンが歩くときのように)手のひらを立てて小さな円を描くように回します。


<効果>
●肘を伸ばして行う事で背中の筋肉が鍛えられます
(9)上げている手と足とは逆の手で腰をひねりながらタッチします。(その時片方の手は顔の横です)
※チアリーダーをイメージします


<効果>
●体をしっかりひねると、普段鍛えにくいお腹回りの筋肉を刺激します
●腰痛がある方は、痛みのない範囲で行いましょう
(10)足首に力を入れ、足首を立てながら左右の足を交互に前に出します。


<効果>
●太ももの筋肉を鍛えます。この筋肉は体の中で一番大きな筋肉です
●足の力が衰えてきた方は、特に意識して行ってください
●つま先を上に向けると効果が増します
(11)足首に力を入れてつま先を引き上げます。


<効果>
●すねの筋肉を鍛えます
●転倒予防に繋がります
●体全体の地のめぐりが良くなります
(12)かかとを上に引き上げます。


<効果>
●ふくらはぎの筋肉を鍛えます
●足が腫れる(むくむ)方には特に効果があります
(13)最後に「ヘイ!」の掛け声と共に手をバンザイのポーズ。


<効果>
●肩の筋肉が鍛えられます
●指先を広げると、手の血のめぐりがよくなります

- 【実施日】
- 全営業日(月~土曜日 ※ 祝祭日含む)
- 【受 付】
- 予約制です。お電話にてご予約下さい。
- 【料 金】
- 無料(12時の昼食、15時の茶菓子付き)
- 【内 容】
- 食事、おやつ、日中活動(やぐらもんタイム)、広々お風呂で個浴、健康チェック、理学療法士によるリハビリ指導・相談
- 【担 当】
- 祇園:仁泉(にいずみ) / 筥崎:権藤(ごんどう)
リーフレットがございます。ぜひご家族の皆様もご覧下さい。
- 【実施日】
- 全営業日(月~土曜日 ※祝祭日除く)
- 【受 付】
- 予約制です。お電話にてご予約下さい。
- 【料 金】
- 無料
- 【内 容】
- 健康チェック、個別機能訓練、ご自宅でのリハビリ内容ご提案
- 【担 当】
- 山本(やまもと)
ケアマネの皆様へ(PDF)
ご利用検討中の方への
頒布用としてご使用下さい。
デイサービスやぐらもんの
リーフレットはこちら。
湯ったりデイやぐらもん筥崎の
リーフレットはこちら。
機能訓練デイやぐらPOTSの
リーフレットはこちら。